2024-11-11 情報発信 消費の好循環が起きる構造を可視化――消費者の「欲望」「消費」「心理変容」の因果関係から得られる示唆 電通の消費者研究プロジェクト「DENTSU DESIRE DESIGN(DDD)」のメンバーに寄稿していただいている本連載。今回は、DDD提唱の消費者行動モデル「消費の好循環」を可視化するべく行われた分析結果を共有いただきました。欲望・消費・心理変容の因果関係を明らかにした今回の分析には、企業が消費者と持続可能な関係性を構築していく際のヒントが隠れています。
2024-11-01 ソリューション 電通「心が動く消費調査」ダイジェスト・レポート ダウンロード 消費者はなぜ動かないのか、お悩みの方へ。「心が動いた消費」に着目した電通独自の23年度消費者調査をもとに、アフターコロナの時代の消費を分析、マーケティング担当者の皆さまへのヒントとなるレポートを作成しました。
2024-11-01 セミナー・講演 【参加者募集】電通マクロミルインサイト×電通ライブ共催ウェビナー「Z世代の『トライブ』調査から見えた【根源的欲求】と【体験づくりのヒント】~4,000名調査から見えたZ世代のリアル~」11月19日開催 電通マクロミルインサイトと電通ライブは、11月19日(火)に行う共催ウェビナー「Z世代の『トライブ』調査から見えた【根源的欲求】と【体験づくりのヒント】~4,000名調査から見えたZ世代のリアル~」の参加者を募集している。
2024-10-28 情報発信 電通、消費者と企業の持続可能な関係構築につながる「消費の好循環」メカニズムを可視化 電通の消費者研究プロジェクトチーム「DENTSU DESIRE DESIGN(デンツウ・デザイア・デザイン、以下「DDD」)」は、2021年から実施している「心が動く消費調査」の最新結果を基に、消費と欲求の関係性を分析。消費者と企業双方に望ましい「消費の好循環」メカニズムを可視化した。
2024-10-22 情報発信 空前のグミブームが起きている「欲望的背景」 ピュレグミなどヒット商品を展開するカンロに聞くインサイト いま、空前のグミブームが起きている。SNSでの一時的なトレンドかと思いきや、ガム市場の規模を逆転した今も、まだ成長を続けている状況だ。このトレンドの理由を紐解くと、グミが「単なるグミ」として広がっているのではなく、現代人の様々な欲望を捉えられていることがわかってくる。グミブームの背景を紐解き、消費者インサイトを掴むヒントを探してみよう。
2024-10-04 ソリューション 消費トレンドまとめ最新版~社会変化で消費者の「欲望」はどう進化した? モノやサービスを選ぶとき、以前とは違う選び方や判断基準を持つようになったと感じることはありませんか?
2024-10-03 情報発信 100年続くお煎餅屋さんが「欲望」視点から見いだした、新たな付加価値のヒントとは? 「DENTSU DESIRE DESIGN(電通デザイアデザイン:以下DDD)」は、企業から見えにくくなってきた現代の消費者像を、今一度「欲望(Desire)」を起点とした消費意識からひもとこうとするプロジェクトです。
2024-09-30 ソリューション その新商品開発、顧客の“心”は動いていますか? 新商品を開発するなら、ヒットするものを生み出したい。お客さまに本当に喜ばれるものをお届けしたい—。商品開発担当者なら誰もが願うことですが、アイデア発想や開発プロセスがマンネリ化し、打開策を見つけられず苦戦している方も多いのではないでしょうか。
2024-09-30 ソリューション 欲望に応える商品開発のプロセスとは?『心が動く新商品開発プログラム』 「愛される商品の鍵は“心が動く”こと」——。 顧客の心が動く商品開発を目指すために、「欲望」を基点とした開発プロセスが必要であることは、こちらのブログでお話しした通りです。では、具体的にはどういった商品開発プロセスを踏めばよいのでしょうか。